'それなりに'うまくいっている→を→'おもいっきり'しあわせに

「それなりに恵まれている方だと思うし、それなりにうまくやってきた。・・・あれ、’それなり’って何だろう?」悪くない人生のはずなのに、心から幸せと言いきれない、このままで終わりたくないと思ってしまう。そんなあなたに’おもいっきり’のしあわせを。 @カウンセラーいなこ

箸が転んでも自分責めっ!④罪悪感、愛のB面

箸が転んでも自分責めっ!④罪悪感、愛のB面

 

 

 

まいたけは、塩こしょうと醤油で炒めただけでもおいしい。

天ぷらとか最高。

まいたけはキノコの王様ですね。←たぶん違。

 

’それなりに’うまくいっている→を→’おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

 

さてさて、箸が転んでも自分責めっ!シリーズ④です。

 

自分の今の苦しみは、根強い罪悪感からきているのではないか、それを何とかすれば何とかなるかもしれないと思った私は、家にあった、師匠の 罪悪感の 本を読んでみようと思いました。

 

この本、いただいたのかな?

感想書きますと言っていただいたのかもしれない。

出版年月日を見ると、まだ師匠に出会っていない頃だから微妙だけど……

ただ、私は、何でもかんでも自分のせいにするほど私お人よしじゃないし、「罪悪感」はピンと来ないな〜と思っていたので、自分から買っていない気がする。

時間もないので、優先順位が下がって、ちらっと見て、なかなかちゃんと読めずにいたんですよね。

師匠ごめんなさい、師匠の本に限らず、そういう本はいっぱいあるので(^^;;

読みたいけど積んでる本は他にもいっぱいあります。

 

 

まーあウソツキですよね。

ウソツキっていうか、ほんとに自分のことはよくわからない、見えないものなんだなあと思います。

ピンと来ないどころか、今となっては、私は罪悪感の権化な気がします(笑)。

 

 

ともかく、あらためて読んでみたら、読めば読むほど、当てはまっていたんです。

罪悪感があるとこんな兆候があります、ということがらに。

しかも、麻痺するほどに。

 

しあわせになってはいけないとまでは思わないけれど、なれるように思えない。

本当になれるのかな。

それはもう、自分の努力の及ばないところで、天まかせな気がする。

天にも見つけてもらえないのかもしれない私は。

 

自分は迷惑な存在じゃないかと思う。

仲よくなれば、そこまで思わないのですが、できあがっている輪に入っていくのとかは苦手です。

何でもない話をしているところでも、私「なんか」が、「なになに〜?」って入っていくと、

「勝手に入ってくんなや〜」って思われる気がして。

そんなこと言われたことないのに。

それなのに、根強く、私なんかが割りこんだら嫌だろうと思ってしまう。

職場でも言われていました。

我関せずなタイプだと。

ある部分は、ドライに見えていたんだと思います。

どうやら、私に入ってきてほしいと思ってるようだ、と何となく気づき始めても、「もっと入ってこい」と言われても、名指しで呼ばれるまで、入れない。

 

迷惑な存在だから、好きな人にも近づけない。

私なんかが好きになったら、迷惑だろうなと思ってしまう。

友人にも、「逆の立場やったら、たとえおじいさんとか子どもとか恋愛対象にならない人でも、好きって言われたら、応えられへんにしてもありがとうって思うやろ?別に迷惑とは思えへんやろ?」と切々と言われても、それでも私だけは迷惑な気がしてしまう。

 

愛を受け取れない。

ほめられても、受け取れない。

聞き流して絶対に真に受けない。

だからほとんど覚えていません。

ほんとはうれしいくせに。

だけど、否定のことばは敏感に探し出してキャッチします。

「××(否定要因)だけど、○○(肯定要因)だね」というほめ方だったら、××の方だけ残ります。

 

私、同期の中でも1番最初に昇格したんです。

認めてもらった感じがしてうれしかったのに、なぜか同時に、拗ねた気持ちが出てきて。

「きっと今の私が評価されたんじゃない、これからに期待っていう意味なだけだ」と、否定要素を無理矢理に作り出し、うれしいくせになぜか強い拗ねの気持ちが出てきました。

内々に昇格を告げられたとき、帰りの夜道で仲のよかった同期に泣きながら(もちろんうれし涙ではなく)電話するという意味不明さ。

ちょっとおかしすぎるなあwww

辞令が出て、朝礼でひとことあいさつするときも泣いてました。

 

いいことがあると、うれしいのに、拗ねてつっぱねたくなる気持ちが出てくるんです。

ほんとに、そんな情緒不安定な人間を、よく評価してくれたなと思います、感謝しかない(笑)。

 

 

で、本の内容に戻って、罪悪感は、愛の量に比例するという章。

対象を愛しているからこそ、しあわせにできなかったときに、強い罪悪感が生まれる。

愛の強さと罪悪感の強さは比例する。

そんなことが、いろんなケースの紹介とともに書かれていたんですね。

 

その理論自体は、勉強する中で知ってはいました。

なるほどね、たしかに、そうとも言える。くらいに、理屈としてはわかっていたのですが。

初めて、「そうだ、そうだったんだ……!」と、自分の体験とつながったんです。

 

 

私は、母が悲しそうな顔をするのがすごく辛かった。

だから、自分の希望を押し殺してまで、母の喜びそうな方を選んだ。

だけど、自分の希望を殺したこともすごく辛くて、悲しくて、半泣きの顔になってしまって、その顔を見て母は、なぜ私がそんな顔をするのかわからず、結局悲しむ。

 

自分が悲しそうな顔をしたら、お母さんが悲しむのもわかっています。

それでも悲しそうな顔になるのをやめられないくらい悲しい。

その悲しそうな顔の原因はお母さんとは言えない。

結果的にお母さんを、わけもわからず私が不機嫌になることで、悲しませている。

結局お母さんをすごく悲しませてしまった。

自分はめちゃくちゃ辛い。

 

すごく辛くて、めちゃくちゃなフラストレーションなのに、それでも絶対に、「お母さんのせいだ!」とは絶対に絶対に言えなかったんです。

1度も。

 

そこまでして。

自分を傷つけてまで、そんな小さなことが言えなかった。

 

どれだけお母さんのことを悲しませたくなかったんだろう。

誰にも言えずに、すべてを自分の小さな中に抱えて、1人で耐えて。

 

 

師匠の本は(数冊しか読んだことありませんが(^^;)、泣かせの演出があるわけでもなく、わかりやすく順を追って、ワークも取り入れながら実用書みたいな感じが多いのですが。

師匠の本で「涙が止まりませんでした」といった感想を書いている方をたまに見るのですが、「あらまあ、その本で泣くなんて、感受性豊かな方、乙女ね」くらいに思っていたのですが、ああ、まさにそうだ、そういうことだったんだ……!と感じると、実用書でも泣くんですね。

号泣していました。

 

号泣しながら、あちこちマーカーで線を引く私。←勉強熱心www

 

 

私、ほんとの名前は「愛子」っていうんですね。

 

「誰でも愛せるように、誰からも愛されるように」と、母がつけてくれた名前です。

 

患者さんなど年配の方は特に、「いい名前やね」とほめてくださったり、私自身、この名前はずっと好きだったのですが、特別愛にあふれてるわけでもないし、いつまでたっても結婚はしないし(笑・結婚していない人に愛がないわけではありませんよ、いつものあいさつ代わりの自虐です!!!)、名前の割に、私は愛に縁の薄い人間なのかなあとうっすら思っていました。

 

 

でも、私には、すごく愛があったんだと思えたんです。

 

 

以前、先輩のジュンコさんに、家族の話なんてしていなくて、ちらっと自分のカウンセラーとしての悩み相談をしただけなのに、

「絶対傷つけないって決めたんやね」

と言ってもらったことがあったんです。

 

今の話のどこからそうなるんだろうと思いながらも、どこか、

「わかってもらえた……」

という感覚がありました。

 

そのこともつながって。

 

 

自分がどんなに誤解されようとも傷つこうとも、母のことは絶対に傷つけないということを守り通そうとしたんだ。

結果傷つけてるんだが。詰めが甘いwww

 

 

私には、すごく愛があったんだ。

 

 

このことに気づいたとき、

これまで、罪悪感という、いわば「愛のB面」を生きてきた自分と、

もっとストレートに「愛のA面」を生きるはずの本来の自分を統合して、

本当に「愛子」になれる気がしたんです。

 

 

愛愛言いすぎると、なんかすごく陳腐で安っぽい感じがするから、あんまり連呼はしたくないんですけどね(笑)。

 

 

f:id:inainaco:20200611220931j:plain


 

 そこから、、、そこからどうしたんやろう。

後追いで書いているので、かつここ最近、日々感情も考えもめまぐるしく変わっているので、記憶が定かではないところもありますが。

 

 

とにかく、今の私は、罪悪感の塊だということがわかった。

罪悪感体質になってしまってるし、前の職場にも、前の職場を辞めたこと自体にも、罪悪感を持っている。

そして、母に癒着もしているのだろう。

※癒着:心理的に相手との境界線がなくなってしまい、つねに相手のことを考えているような人間関係のこと。心理的に「接着剤でお互いをくっつけてしまっているような状態」。(根本裕幸,いつも自分のせいにする罪悪感がすーっ消えてなくなる本,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2019,p.92)

 

前の職場にも癒着しているかもしれない。

執着もしてる。

 

 

そのとき、先輩のヤタさんこと椙山眞伍さんが、執着を手放すワークショップを開催されるというのを、何かで見かけました。

 

 

続きは次回に。

 

 

 

 

 

 

 

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ