'それなりに'うまくいっている→を→'おもいっきり'しあわせに

「それなりに恵まれている方だと思うし、それなりにうまくやってきた。・・・あれ、’それなり’って何だろう?」悪くない人生のはずなのに、心から幸せと言いきれない、このままで終わりたくないと思ってしまう。そんなあなたに’おもいっきり’のしあわせを。 @カウンセラーいなこ

【固定記事】お詫びとお知らせ

【お詫びとお知らせ】

 

 

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

複数の方から、

問い合わせやカウンセリングの申し込みをしたけれど、自動返信後のメールが来なかった

というご報告をいただきました。

ブログ内にある問い合わせフォームで、自分で試してみても、フォームに問い合わせがあったことを知らせるメールがませんでした。

 

少なくとも今年の夏ごろからのようです。

 

その間、お問い合わせやお申込みをくださった方がいらっしゃったら、大変申し訳ございませんでした。

やきもき、不安、不快なお気持ちにさせてしまったことと思います。

 

当面は、LINE公式のみでお問い合わせやお申込みをお受けいたします。

お手数ですが、お問い合わせはLINE公式に登録していただき、そちらからお願いいたします。

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

www.aikoingk.com

 

 

 

 

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ 

 

 

 

人生のどん底七つ道具②過去は変えられる

人生のどん底七つ道具②過去は変えられる

 

 

人生のどん底七つ道具②

「過去は変えられる」

 

人生のどん底七つ道具、本日の道具は、

「過去は変えられる」

です。

人生のどん底七つ道具とは?/人生のどん底七つ道具①

 

’それなりに’うまくいっている→を→’おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

おいおい、前回「過去は変えられない」ってさんざん連呼してたじゃねえか!

こんにちは、カウンセラーいなこです。

じゃねえよ!

どういうこっちゃねん!

とお怒りの方。

 

ごめんなさい。

そうなんです、ああは言いましたけどもね、

実は、、

変えられるんです。

 

 

ただしそれには、過去を操作するため、あなたの奥に眠る潜在的なスピリチュアル能力を開発する必要があります。

 

そこで、ご案内です。

 

【いなこ直伝】

スピリチャルヒーリングマスター

スペシャルラグジュアリーコース

今なら早期お申込みで

受講料たったの100万円!

(税込)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というのは冗談で。

どうしよう、ぜんぜんおもしろくない

 

よく私のブログをご覧になってくださっている方は、もうおわかりかと思いますが、過去は変えられます。

 

正確には、

「過去の解釈は変えられる」

ということですね。

 

 

過去に起こった事実は変えられません。

それが前回のお話でした。

 

だけど、その事実に対する解釈は、

いくらでも、

いつからでも、変えられるんです。

 

 

たとえば、仕事で大大失敗したとします。

 

顧客に迷惑をかけて激しく怒らせたり、

自分のせいで上司どころか部署全体を奔走させてしまったり、

会社の会議にあがるくらいの損害が出たり。

 

気分は最悪ですよね。

 

まさに、どん底

 

だけどそこから、

同じような失敗を防ぐためのシステムが整備されたり、

新しい商品が開発されたり、

その失敗の修復を通してチームの結束力が上がったり、

顧客にフォローを必死にする中で、逆に信頼を得るようになったりするかもしれません。

 

何よりそれを大きな痛みと共に経験した自分は、いやでも学びを得て、技量も確実に上がるでしょう。

 

あるいは、「私にはこの仕事向いてない」と気づくきっかけとなり、天職に出会い、本気で取り組む、という流れになるかもしれません。

 

 

そうなると、

その、どん底だった経験はいつしか

「あれがあってよかった」

というものに変わっています。

 

完全に過去になってしまえば、後輩にでも、「私も昔さあ……」と酒の肴に笑い話として話せる時がくるかもしれません。

 

後輩も、そんなあなたの話を聞いて、「尊敬するこの先輩にも、そんなことがあったんだ」と勇気づけられたりして。

 

 

恋愛でも同じです。

 

辛い失恋を経た後、本当に自分に合う人に出会えたら、

「あの失恋は、この人に出会うためにあったんだわ」

と思えます。

 

人間万事塞翁が馬とはよく言ったものです。

私の座右の銘の1つです。

 

 

過去は、たしかに変えられないです。

でもその意義は、今のあなたの在り方によって、いかようにも変化する。

 

だからね、過去を過去として終わらせたら、今できることを、淡々とやっていただきたいんですよ。

 

 

そんなことを言われると、辛くてもういっぱいいっぱいなのに、これ以上まだがんばれと言われているようでしんどいかもしれません。

 

いえいえ、あなたのがんばりが足りない、ということではないんです。

 

そして、いきなりすべてを挽回するような大それたことをしろということでもないんです。

 

大失敗を一発で取り戻すような大手柄をあげるとか、

失恋した彼を一撃で見返せるようなハイスぺイケメンと結婚するとか。

 

そんなことは求めていません。

 

急がない急がない。

 

 

今日、無理なくできることを、ただやる。

 

それでもう十分です。

 

仕事で失敗したのなら、今日の仕事をちょっと丁寧にやる。

今、目の前に来てくれている顧客をちょっと喜ばせることに集中する。

 

失恋したのなら、その彼以外の、恋愛対象でもなんでもない男性に、笑顔であいさつしてみる。

 

たとえばそんなことでいいです。

 

 

今は、何かを失敗した、喪失したショックで、自分の力を失ったように感じているかもしれません。

 

私にはもう、何もできない。

私には現状を打破する力はない。

誰かに救ってもらうしか、救われる道はない。

 

そんな風に、自分を無力な存在のように感じているのではないでしょうか。

 

 

そんなことは決してないんです。

 

今はショックで、そんな風に勘違いしているだけ。

 

あなたには、現状を打破する力があります。

だからこの現状に遭遇しているんです。

 

今は、何をどうしたら、辛い過去の解釈が塗り替わるのか、見当もつかないかもしれません。

見当なんて、今はつかなくていいです。

今のあなたが想像するのとはまったく違う方向から、豊かなギフトに塗り替わりますから。

だからそれは置いといて、とりあえず今、無理なくできることに集中すること。

小さな小さなことでいいから、淡々と、でも心を込めてやってみること。

でも、何度も言いますが、無理は禁物です。

 

それをやっていると、自分が誰かを笑顔にしていることに気づきます。

自分は、この世界に波を起こすことができるんだということを思い出すんです。

 

 

自分にできることを淡々とやって積み重ねることは、自分の本来の力を取り戻させてくれます。

 

自分には、与える力があったんだと思い出させてくれます。

 

力が取り戻せてきたら、あれは失敗だと思っていたことが、自分が自分らしく生きるための転機だったと気づく時が来ます。

 

 

辛かった過去の解釈が、オセロのように、ザーッとひっくり返っていく日は必ず来ます。

 

 

人生のどん底七つ道具②

「過去は変えられる」

ぐるぐる後悔して自分を責めて脳内を痛めつける時間があるなら、代わりに、今できることを1つ、心を込めてやってみてください。

その積み重ねが、あなたの本来の力を思い出させ、辛かった過去は、かけがえのない転機に変わります。

 

 

どん底七つ道具③もまた見に来てくださいね〜(^^)

でも月末業務が立て込んでいて、ちょっと滞っちゃうかもしれません。

めちゃくちゃ書きたい気持ちはたぎってるのに!

 

 

 

寒くなってくると、夏の間はあんなに避けていた日の光が暖かくありがたいですね。

解釈って簡単にひるがえります@大阪城公園

 

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

www.aikoingk.com

 

 

 

 

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

ただいまお問い合わせ、ご意見ご感想はLINE公式のみからお受けいたしております

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ 

 

 

 

 人生のどん底七つ道具①過去は変えられない

 人生のどん底七つ道具①過去は変えられない

 

 

【はじめに】

ありがたいことに、最近、

「後悔から抜け出せません」

「不安でしかたないです」

といったご相談をたくさんいただくようになりました。

 

‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

これらは、私がさんざん味わってきた感情です。

ブログにも悲壮感たっぷりに(笑)その感情を綴ってきたので、それを読んでお問い合わせくださるのだと思うと、私の経験が誰かのお役に立てるようで、とってもうれしいです。

ありがとうございます(^^)

 

そこで、不安で不安でしかたない、後悔ばかりでぐるぐるしてしまう、何の希望も見えないという方に向けて、少しでもホッとして、指針になるようなことをまとめてコンテンツにしたいなと思いました。

 

 

題して「人生のどん底七つ道具」。

 

 

人生のどん底と感じているときに、七つ道具として持っておいてほしい心理学的なエッセンスをまとめました。

 

 

タイトルは少々キャッチ―にしていますが、私はこの数年、どん底と感じていました。

 

人生のどん底って、何をもってどん底なのかという話ですが、私は、その人が「どん底」と思えば、どん底だと思います。

 

世の中には、いろんな経験をしている人がいますから、私の経験を聞いて、「その程度でどん底とは、甘い!!!」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

でも、どん底と感じるのは本人の感じ方の問題です。

 

他の人から見て、ぜんぜん大したことないと思う状況でも、その人にとっては、これまでの人生で1番のピンチかもしれないし、初めてのことかもしれないし、その人がとても大事にしていたものを失ったりしたのなら、「どん底」と感じてもおかしくないと思うんです。

 

逆に、「○○を経験したらどん底」と他人が決めつけるのも失礼な話ですしね。

○○を経験していても、「私はどん底だなんて思ってないわよ、失敬な!」と思う人もいるでしょう。

 

ということで、この人生のどん底七つ道具は、

自分が、人生のどん底のように感じている方、

また、「どん底」ということばにとらわれずとも、辛い、不安でしかたない、後悔から抜け出せない、悲しい、さみしい、希望がない、……

そんな思いに支配されて先が見えない方に、届いてほしいなという気持ちで書いています。

 

どれも私がどん底でまったく希望が見えず、足がすくんでいたときに、頼りにし、救われてきたことばかりです。

 

 

とはいえどれも、このブログで手を変え品を変え、いろんな記事でお伝えしてきたことですので、よく読んでくださっている方は、すでにどこかで読んだことのある内容かもしれません。

 

でも腑に落とすのには反復が効果的ですし、自分が変化するとまた捉え方も深くなったりするので、ぜひ目を通してみてくださいね。

 

そして、「今日はこれを心がけてみよう」とか、「今日のこの気分にはこれが効くな」とかいう風に使っていただいけるとうれしいです(^^)

 

 

ということで、本編です!

 

 

続きを読む

絶対に愛されない人とは

絶対に愛されない人とは

 

 

前職場で仲良くしていた後輩のSちゃんが、退職して故郷の北陸に帰るということを、風のうわさで聞きました。

 

‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

いつかは地元に帰りたいと言っていた彼女なのですが、こんなに早くその日が来るとは。

うわー、さみしいなあ。

ということで、帰ってしまう前にとさっそく連絡して、ごはんに行く約束をしました。

私が退職してから直接会うのは初めてです。

 

しばらくしてSちゃんから、

「Nちゃんも行きたいって言ってるんですけど、3人でもいいですか?」

と連絡がありました。

 

Nちゃんは、Sちゃんと同期の子。

こちらも、仲良くしていた、どころか、私の直属の1番近い後輩です。

Sちゃんの方は、とても近いけど、まったく同じ職種ではないんですね。

隣の科(病院なので「課」じゃなく「科」で)の後輩。

対してNちゃんは、私とまったく同じ職種の同じ科の後輩。

 

私の科では、私の上に上司がおり、ナンバー2が私、ナンバー3がNちゃんという関係でした。

 

で、Nちゃんとは同じ職種であるがゆえに、私が退職を考え始めた頃から、私の中で、少し溝ができていたんです。

 

そもそも私が前の職場の退職を考え始めたのは、その仕事に情熱を持てなくなってたから。

でも最初はそうではなかったんです。

やる気に満ち溢れていて、みんなに「あの人はすごい」と思われていた時代もあったんです。

自分で言うのもなんですが。笑笑

 

だけど、自分の中の情熱が冷めてきてしまって、以前のように熱心に仕事できていないことから、「以前のような輝きがなくなってしまった」と自分で感じていました。

 

そして、自分がそう思っているんだから、周りにもそう思われているだろうと思うようになっていました。

 

だから、直属の後輩のNちゃんはなおさら、同じ職種として、

「いなこさんも落ちぶれたもんだ」

と思っているんじゃないか。

 

私が辞めることで、ナンバー2の座が手に入って喜んでるんじゃないか。

 

その上、安定した職場を早まって辞めて、結果、いばらの道(笑)を行くことになった私を笑っているんじゃないか。

 

「私の方が正解なのに」と。

 

心のどこかで、そんな風に思うようになっていました。

 

 

 

だからこれまで、隣の科のSちゃんのように、気楽に会う気にはなれなかったんですね。

会えば、心の中で笑われる気がして。

 

 

でも、Sちゃんがきっと同期で仲よしのNちゃんに言ったんでしょうね。

「今度いなこさんとごはん行くねん」とか。

 

それでNちゃんは、「え!私も行きたい!」とか言ったんでしょうね。

 

 

2人でごはんに行く約束をしているところに、「私も行きたい!」って後から言うって、なかなか勇気の要ることじゃないですか?

 

勇気と言うと大げさだけど、その2人との信頼関係というか、

「私が加わっても嫌がられないだろう」

と思えていなければ、行きたいとは言いにくいと思います。

 

でもNちゃんは言った。

 

ということはNちゃんは、Sちゃんはもちろんだけど、私も嫌がらないと信じているんだなと思いました。

 

 

で、よくよく振り返ってみたんです。

 

Nちゃんは、私が退職する時に、熱い手紙をくれていました。

「あなたの背中を追ってきた」的な。

 

そして、「退職のプレゼントをしたいけど何がいいですか?」と聞いてくれていました。

 

ちょうどフライパンが焦げ付くようになっていたので、大小2つのフライパンをリクエストしました。

それでもリクエストはするんだね

 

そして、「ごはん行きましょう、その時までに用意しときます!」と言ってくれていました。

 

だけど、ちょうど退職の時期にコロナが流行り出したのをいいことに、私は「また落ち着いたら」とうやむやにしていたんですね。

フライパンは欲しかったけど。

ええ加減にせい

 

 

・・・Nちゃん、そんな、私を笑うような嫌な子やった?

 

いやいやいや、どう考えても違うやん!

 

今も昔もめちゃめちゃ慕ってくれてるやん!!!

 

 

NちゃんもSちゃんも、後輩とはいえ、1年違いなだけなので、お互いに新人だった頃から苦楽をともにしてきた仲間です。

 

仕事をしていると、ほんとにいろんなことがありますが、喜んだり凹んだりしながら、いろんなことを話し、励まし合いやってきました。

 

ごはんに行ったり、カラオケに行ったり、お互いの家に行ったり、旅行に行ったりと、たくさん遊びもしました。

 

それなのに私は、自分が思う自己イメージの悪さから、

それらをぜーんぶなかったことにして、

いつの間にか、

「私はNちゃんから愛されていない」

と思い込むようになっていたんです。

 

 

 

 

 

 

・・・えーっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の脳みそ、大丈夫そ?

 

 

 

 

 

 

 

もうね、あまりの自分の脳のバグり具合に、愕然としました。

 

 

たとえば、今日が祝日なのに、平日だと思いこんでいる人がいるとします。

するとその人は、平日の行動をしますよね。

 

朝起きて、準備して、電車に乗って、会社に行こうとする。

 

ほんとは祝日なんだけど。

 

世間がいくら祝日でも、その人は平日だと思いこんでいるから、実は祝日だったと気づくまでは、まぎれもなくその人にとっては平日なんです。

 

 

これと一緒で。

 

「私は愛されていない」と思いこんでいる人は、

周りがどんなにその人を愛していても、

「愛されていない」

と思っています。

 

どんなに周りが愛していても、熱い手紙をくれても、フライパンを買ってあげると言っても、です。

 

その人が「愛されてない」と思いこんでいたら、その人の中では、まぎれもなく愛されていないんです。

 

だからその人は、そう思いこんでいる限り、絶対に愛されることはありません。

 

だって愛されていないと信じているんだから。

 

愛されていないから、愛されていない行動をします。

愛されたくて、愛されようとがんばっていろいろするけど、でも愛されないと思い込んでいるから、何をしても、どんなにがんばっても、愛されることはありません。

 

絶対に愛されない人というのは、こういう人なんです。

 

 

これを読んで、「へー、いなこさんの脳みそって、ほんとに腐ってるのね」と感心しているあなた。

そういうあなたも、誰かの愛をなかったことにしていませんか?

スルーしてしまっている愛は、本当ーーーにないですか?

人のふり見て・・・でしてよ!

ほんと、ほんとにこういうことってあるのよ

 

 

ということで、私がお店の予約をしていたので、すぐに3人に変更して、「もちろん!予約変更できたよー(^^)」とSちゃんに返事をしました。

 

 

Nちゃんにほんとに申し訳ないことをしたな。

 

Nちゃんは去年2人目を産んで、幼子が2人いるのに今回の夜のごはんに来てくれるんです。

何をどう、どこまで話すかは、あんまり決めずに、その時感じたことを、と思っていますが、2人とも、やっぱり私のかわいい後輩であることに変わりありません。

これまでも、これからも。

 

今、彼女たちへの感謝と、彼女たちを愛し続けたい気持ちでいっぱいです。

 

約束の日はもう少し先なのだけど、また何か気づきがあったら報告しますね。

 

 

ということで、私の脳みそが腐ってたお話絶対に愛されない人とはというお話でした。

 

 

 

今朝の大阪城公園

少しずつ色づいてきています。

 

 

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

www.aikoingk.com

 

 

 

 

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

ただいまお問い合わせ、ご意見ご感想はLINE公式のみからお受けいたしております

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ 

 

 

 

転職して過去への後悔から抜け出せない―何でもいいからとにかく今幸せになることに集中する―

転職して過去への後悔から抜け出せない―何でもいいからとにかく今幸せになることに集中する―

 

 

'それなりに'うまくいっている→を→'思いっきりしあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

こんなご質問をいただきました。

お問い合わせフォームの不具合で、ただ今LINE公式からお問い合わせを受け付けていますとインフォメーションしているのですが、こちらの方はお問い合わせフォームからご質問くださいました。

届いてよかったー!!

いける時といけない時があるのかな。

その原因が不明確で届くか不安定なので、これを読んだ方は、引き続き確実なLINEの方でお願いいたしますm(__)m

【お詫びとお知らせ】

 

 

【ご相談】過去を後悔してばかりで戻りたいけど戻れない。これから後悔しない選択をするには?―自分に価値を見いだせれば、過去の後悔もなくなります― を拝見しました。

友人が過去への後悔から抜け出せずにいます。

前職場を安易に辞めてしまい、今になり自分の思うような人生でないことに直面して、辞めたことを後悔して反芻思考から抜け出せなくなっています。

自分の価値も見出せず生きていく目標も見つからないと毎日マイナスの思考から抜け出せません。

自分への価値も見出せずに過去への後悔へ囚われている際はどのようにしていけば良いのでしょうか?

ぼーさん

 

 

ぼーさん、ご質問ありがとうございます(^^)

 

ぼーさんが読んでくださった記事には、自分に価値を見出せるようになると、自分の過去にも価値を見出せるようになりますよということを書いています。

 

書いてま、す、が!

 

はじめにお伝えしておきます。

 

それはそうなんですが、そう聞いてすぐに、

「なるほどー、自分に価値を見出せばいいのね。」

って切り替えて、自分に価値を見出せるようにはなれないのは当然です。

 

いや、そうできる人もいるのかもしれないけど、少なくとも私はそうではありませんでした(^^;;

 

価値を見出せなくて悩んでいるのだから、言われて急にすぐには変わらなくてもおかしくないです。

 

スポーツの習得を振り返ってもそうですよね。

コーチに、こうしたらいいんだと言われてすぐに、その感覚をつかめて上手くなるわけではありません。

 

言われたことを自分の感覚でつかむには、何度も自分でやってみて、コーチに見てもらって、またやってみて、……の繰り返しが必要です。

心の癖も同じ。

1度新しい視点を知っても、それを自分の中に落とし込むには、自分でやってみて、時には人に話を聞いてもらったり、カウンセリングを受けたり、また生活の中でいろんなことを経験したり感じたりして、気づけば、「あら、私何だか前よりずいぶん楽になったわ」と少しずつ変わっていくものなんです。

 

そんなに人生甘くないんだよ!と言いたいのではないです。

 

ただ、「こうしたらいいですよ」と言われたことがすぐにできなかったり、腑に落ちなかったりしても、たいていの人はそんなものだということです。

なので安心してくださいねということです。

 

今の気持ちではまったくできるように思えなくても、

「そういう視点があるのか、でも難しいな、でもそういう風に考えられるようになりたいな」

という気持ちがあれば大丈夫です。

 

頭の片隅に新しい視点が入って、それに近づきたい気持ちがあれば、潜在意識が少しずつそれを取り入れだしますので。

安心してジタバタしていて大丈夫です!

 

 

と、それをはじめにお伝えした上で。

 

 

お友達は、前の職場を辞めて、後悔してらっしゃるんですね。

自分の価値も見出せなくなって。

 

それは、今の現状が、前の職場にいた時よりも、悪くなったからですよね?

 

後悔してるんだから当たり前だろ!と思いますよね(^^;

 

でも、そこなんです。

 

もし、今の状況の方が、前よりも格段によかったら、そのお友達は、転職したことを後悔していたでしょうか?

自分の価値を見失っていたでしょうか?

 

今の状況の方が格段によければ、

いやあ、あの時思いきって転職してよかったなあ。

やっぱり勇気を出して行動するって大事よね。

私ってやっぱり能力あるんだなあ。

なんて思っていたかもしれません。

 

 

何が言いたいかというと、

「今どれだけ幸せかによって

過去の解釈なんて簡単に変わる」

ということなんです。

 

 

残念ながら、過去に起こったことは変えられません。

でも、過去に起こったことの解釈は、いくらでも変えられます。

 

今が幸せであれば、過去もすべて肯定されるんです。

 

 

ということは、今すべきことは1つ。

今、幸せになること。

 

だからぁ、今ぜんぜん幸せじゃないから相談してんじゃない!怒

と思いますか?

思いますよね(^^;

 

でも、逆説的ではありますが、今できることは、結局これなんです。

 

 

今はまだ、転職のショックが大きく、とてもじゃないけど幸せになれるようには思えないかもしれません。

どの点をとっても、どう考えても、前の職場の方がよかったとしか思えないかもしれません。

 

それも当然だと思います。

どちゃくそ経験者は語る。

 

 

少し話はそれますが、夏目誠という精神科医の先生が、アメリカのホームズという研究者の研究を元に作った、日本人の勤労者を対象にしたライフイベントのストレス点数のランキングがあります。

 

転職は何位だと思います?

 

 

 

 

 

 

 

【悲報】

 

 

 

 

 11位

 

 

 

 

 

 

 

 

上位に近親者の死や離婚など大きなイベントが入る中、それでも11位にくいこんでいるんです。

なかなかの上位(-_-;)

 

 

ということで、その転職が、“成功”であれ、“失敗”であれ、「転職」というライフイベント自体がもう、ストレスを強く感じるものなんです。

 

環境も大きく変わるし、同じ職種だったとしてもやり方も変わる。

人間関係も一から。

 

すごく心に負荷がかかるものなんです。

 

ですから、どんな形の転職であれ、最初は後悔しやすいものと思っておいていいと思います。

そのお友達だけではないです。

ほんとに、もっと転職経験者をいたわってほしいもんだよ。

我ながらよく乗り越えた(;;)

 

 

話を戻しまして、そういう心に負荷のかかりやすい「転職」という行為ですから、今はまだ、前の職場の方がよかったと後悔しやすいと思います。

 

でもそれは、今回の転職の結末ではありません。

ましてや人生の結末でもありません。

 

まだこれからどんどん状況は変わっていきます。

 

だから、今の仕事のいいところ、転職してよかったことを、意識的に見つけていきましょう。

 

 

、、、と言われてもね、やっぱりどう考えても前の方がよかったとしか思えないかもしれません。

わかります。

どちゃくそ経験者は語る。

 

思えないものはしょうがない。

今はショック期だから。

今のショックが落ち着くのには、多少の時間が必要かもしれません。

 

ということで、今の仕事のいいところが見つけられない、見つかる気がしない、見つける気になれないなら、とにかく今、自分に与えられている仕事を1つ1つ、丁寧にやってみてください。

 

今の仕事の方がいいとか悪いとかはいったん置いといて。

いや、置いとけなくても、とにかく、目の前のことを丁寧にやる。

心を込めてやる。

自分の顧客を、自分の仕事を通してよろこばせることに集中する。

 

それに集中してください。

 

同じ時間を過ごすなら、

「前の方がよかった……」と考えているよりも、

心を込めて仕事をして過ごす方がよっぽど有意義で、気持ちよくなります。

 

心を込めて今の仕事をする、今の自分の元へ来てくれている顧客を大事にし、喜ばせることで、今の状況の価値が見えるようになってきます。

 

 

、、、と言われても、それも今のショック状態では難しいかもしれませんね。

わかります。

どちゃくそ経験者は大いに語る。

 

 

そんな時は、仕事をどうこうすることから離れて、他のことで幸せを感じるようにしてみてください。

好きなものを思いっきり食べるとか、部屋着にこだわるとか、旅行に行くとか、ちょっとしたことでいいです。

 

こんなことはぜいたくかな

これは体に良くないからやめておこうか

ダイエット中だし控えておこう

迷惑かけるし休めないな

この年でこれは恥ずかしいか

誰も見てないのに部屋着にこんなにお金かけるなんて意味ないよね

今さらこんなこと始めても何にもならないよね

 

そんな風に、してみたい気持ちはあるけど、何らかの理由で我慢していたことを、やってみてください。

 

したいことを思いきってすると、

「ああ、こんなことができるなんて、私結構幸せかもしれない」

という気になってきます。

 

気分は波及するので、「私結構幸せかもしれない」は仕事にも及びます。

 

「幸せかも」という気分が仕事にも持ち込まれて、今の仕事での幸せが見えやすくなります。

 

今の仕事のいいところが、どうやっても見えないときは、別の角度から切り込む。

 

とにかく、トータルで、自分が幸せであればいいという気楽な気持ちでやってみてください。

 

仕事が辛いときは、とりあえずそこをいじるのを置いておいて、他でまず幸せを感じるようにしてみてください。

 

 

最後にもう1つ気になったのが、

>今になり自分の思うような人生でないことに直面して

という記述。

 

「自分の思うような人生」とはどのようなものでしょう?

それをあらためて見直す機会なのかもしれません。

 

具体的にどんな毎日を送りたいのか?

そこに、誰かの期待を背負っているところはないか?

人目を気にしたところはないか?

そんなことを、今一度、見直してみてもいいかもしれません。

 

 

と、以上は、お友達に対しての私からのエールです(^^)

 

 

ご質問いただいたぼーさんは、友人として、そのお友達を信じて、見守って差し上げてください。

自分がどんな状態であれ、変わらず信じてくれている人がいるのは、とても心強いものです(^^)

 

 

ずっと応援しています(^▽^)

ご質問ありがとうございました!!!

 

 

 

おそらく昨日金曜ロードショーで「ノートルダムの鐘」が放送された影響で、ブログのアクセス数が跳ね上がり、金ロー特需が起こっていました。

テレビの力ってすごい。

私も急いでご飯を食べてお風呂に入ってスタンバイして観ましたよ。

劇団四季の俳優さんの吹き替えでしたから(‘∀‘)

でも残念ながら、私が記事で熱っぽく語っている「石になろう」はアニメにはないナンバーなんです。

ディズニーミュージカルになる時に新たに加えられた曲で。

だから記事を読んでくださっても、「は?」ってなってるかもしれない。

興味を持たれた方は、ぜひ劇団四季ノートルダムの鐘を観に行ってください!!!

アニメより大人な仕上がりで、生歌とその内容で、胸を強く叩かれます。

 

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

www.aikoingk.com

 

 

 

 

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

ただいまお問い合わせ、ご意見ご感想はLINE公式のみからお受けいたしております

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ 

 

 

 

【ご相談】出世する女は男に嫌われる?―どうしてあなたは一方的に選ばれるだけの立場なの?―

【ご相談】出世する女は男に嫌われる?―どうしてあなたは一方的に選ばれるだけの立場なの?―

 

 

‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

本日は オンラインカウンセリング無料相談 | ココロノマルシェにいただいたご相談にお答えします。

▽元のご相談文はこちら

将来出世したいけど | ココロノマルシェ

 

オンラインカウンセリング無料相談 | ココロノマルシェでは、心理カウンセラー根本裕幸お弟子さん制度を修了したカウンセラーが、無料で相談にお答えします。

どなたでも何度でも匿名でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください(^▽^)

 

 

【ご相談】将来出世したいけど

はじめまして。20代独身女性です。彼氏はいません。

 

将来出世したいけど自分の本性を外に出したら恋愛や結婚できないのではないかと悩んでいます。女性らしいファッションやメイクが好きなのでよく男性からは「清楚で大人しそう」と言われますが、実際は自分の意見を言うし、思い立ったらすぐ行動しちゃうので全然おとなしくありません。

 

一方、彼氏にはものすごく甘えて積極的にスキンシップをとろうとする傾向があります。結局彼氏の方が引いちゃって私は不満が溜まり別れてしまいましたが。家庭環境は過干渉(面倒見の良い?)な母親と寡黙な父親に育てられました。何でも自由にやらせてくれたので、今好きな仕事ができています。

 

でもたまにイライラする父親が怖くて、父親とは何年も会話していません。

学生時代はほとんど恋愛せず、カップルも1年続いたことがありません。

 

そこで相談ですが、将来出世したいという女性とお付き合いしたいと思う男性っているのでしょうか?こんな私が男性と良いパートナーシップを築けるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。

いちごミルクさん

 

 

【いなこからの回答】

いちごミルクさん、このたびはココロノマルシェにご相談をお寄せくださりありがとうございます。

 

将来出世したいという女性とお付き合いしたいと思う男性っているのでしょうか?

というご質問への答えですが、普通にいると思います。

 

私は管理職をしていましたが、10歳年下の平社員の部下に、「結婚を前提にお付き合いしてほしい」と言ってもらったことがあります。

まあこれは自慢ですが(やっぱりか、、)、ぜんぜんいると思います。

 

 

先日、テレビのバラエティ番組を見ていたら、アンミカさんとその旦那さんが出てらっしゃいました。

アンミカさん、ご存知なかったらごめんなさい。

パリコレにも出演されたことのあるモデルさんですが、その経歴とは裏腹に、関西弁で気さくによくしゃべり、明るくとってもポジティブ、活動的なイメージの方です。

そのキャラクターなので最近は、たくさんのバラエティ番組に出ておられます。

 

で、その番組で旦那さんが、アンミカさんのどんなところが好きなんですか?と聞かれたんですね。

 

すると旦那さんは、

「ミカは矛盾のかたまりのような人なんです。」

と答えてらっしゃいました。

 

詳細はちゃんと記憶していませんが、「とっても明るくてよくしゃべるけど、スイッチが切れたようにぼーっとしていることもある」みたいなことをおっしゃっていたと思います。

 

旦那さんは、アンミカさんの1番大きなイメージである「明るくてポジティブでよくしゃべって活動的」なところに加え、それとは矛盾するいろんな側面を持ち合わせるアンミカさんという存在に惹かれているんだなと思いました。

 

また、世間のイメージとは違う側面を自分に見せてくれることに、よろこびを感じておられるのかもしれません。

 

 

そんな風にね、いちごミルクさんの、

>「清楚で大人しそう」と言われますが、実際は自分の意見を言うし、思い立ったらすぐ行動しちゃうので全然おとなしくありません。

という側面は、むしろ魅力になるんですよ。

 

一見したイメージと違う側面があるなんて、深みがあって味があって、とてもいいじゃないですか。

特に精神的に成熟した男性は、そういう深みのある女性に興味を持ってくれると思います。

 

逆に、

思ってたイメージと違うと言って否定してくる人、

自分の抱くイメージ通りであり続けるようコントロールをしてくる人、

相手の発展をよろこべない人、

閉じ込めておこうとする人は、

それがわかったら、そこで淘汰するいい機会なんです。

 

そんな人といても、長期的に見ていいお付き合いができるとは思えません。

 

 

というか、そもそもなぜ、「出世は恋愛に響くか」を心配されるのでしょう。

 

これまでに男性に、そういうことを言われたことがあるから?

仕事ができる女はかわいげがないとか、

賢い女は扱いづらいとか、

男よりできる女は苦手とか、

お前は主張しすぎだとか?

 

いちごミルクさんの、一見したイメージと違うアクティブな側面を見て、否定してきた人がいたのでしょうか。

 

それとも漠然と世間の男性陣の意見が、そんな感じがするから?

 

出世をしたい、あるいは出世している女性でも、そんなことをまったく気にしない人もいます。

 

ということは、いちごミルクさんが、

「女が出世をすることは恋愛によくない」

という思いこみをどこかに持っているのだと思います。

 

 

また、そんな心配をしてしまうということは、いちごミルクさんは、

“自分は一方的に選ばれる側”

という意識でいるのではないでしょうか。

 

もしも、「出世する女なんて嫌いだ」と言われたとしたらそこは、「こんな自分はダメなんだ・・・」と自分を否定するところではなくて、「じゃあ残念だけど、私とは合わない人だな」と自分もそのお相手を見極めるところなんです。

 

まあどっぷり好きになっちゃってた人だったら、悲しくなるのはすごくすごくわかるんですけどね(^^;

でも、そういう人の場合は、やっぱりあの人は違ったなって後で必ず気づく時が来ます。

 

 

“私は一方的に選ばれる側”というのは、受け身な状態です。

ですが本来パートナーシップは、対等なもの。

お相手も自分も、この人は自分と合うかあなってどちらも選ぶ側なんです。

2人で関係を作っていくものです。

 

自分に自信がないときは、“自分は一方的に選ばれる側”という感覚になりやすいです。

 

だけどそれってよく考えると、めちゃくちゃおかしくて恐ろしいことじゃないですか?

自分の人生なのに、選択権がなくて、一方的に評価され、選ばれるだけなんて。

 

 

いちごミルクさんは、何かのきっかけで、「女が出世をすることは恋愛によくない」という思いこみを持つようになったのかもしれません。

 

いただいたお話で気になるのは、

>たまにイライラする父親が怖くて、父親とは何年も会話していません。

という部分。

 

もしかしたら、寡黙なお父さんが、お母さんやいちごミルクさんにイライラしているのを見て、

「お父さんを怒らせてはいけない」

「女があんまり主張するのはよくない」

「女は男性を怒らせないよう大人しくしておくべきだ」

という風に、自分を抑える癖がついてしまったのかもしれません。

 

 

お父さんが、どんなシチュエーションで、誰に対して、どんなことでイライラされていたのかはわかりません。

 

だけど寡黙な方ということだから、いちごミルクさんやお母さん自身にイライラされていたのではなく、自分の思いをうまくことばにできずに態度で表現するしかなかったのかもしれないし、過干渉ぎみだったお母さんに、口ではかなわなくて、うまく伝えられない自分にイライラしていたのかもしれません。

単にシャイすぎるだけだったのかも。

けっして「女はでしゃばるな」という意図ではなく。

 

まあこれは、いただいたご相談文からの私の一・推測に過ぎませんが、もし決心がついたら、お父さんとお話されてみるのがとてもいいと思います。

 

「私はバリバリ仕事したいんだけどどう思う?」とか、

「お父さんがイライラするのが怖くて話しにくかったんだ」とか。

 

勇気要りますけどね。笑

それでもその分、私はお父さんを壮大に誤解していた!という大きなギフトが得られるかもしれません。

 

 

そして何より、これからいちごミルクさんが恋愛する男性は、お父さんではありません。

 

いちごミルクさんが、自分を否定せずどんどん自分を開いて相手に明け渡していけば、出世どうこうとか見た目どうこうとかいうより、いちごミルクさんという存在丸ごとに惹かれる男性は絶対にいます。

 

 



仕事も恋愛も、やりたいことぜーんぶ、謳歌してくださいね(^^)

 

 

ずっと応援しています(^▽^)

ご相談ありがとうございました!!!

 

 

 

なんかくさいと思ったら銀杏がいっぱい落ちてました@大阪城公園

 

靴底くさい@玄関

来週洗お。

いつも汚写真ばっかり見せがちですみません。

 

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

 

  

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

 

www.aikoingk.com

 

ただいまお問い合わせ、ご意見ご感想はLINE公式のみからお受けいたしております

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ 

 

 

 

仕事は苦痛と引き換えにお金をもらうもの?

仕事は苦痛と引き換えにお金をもらうもの?

 

 

先日お答えした「お金がない」と言わない方がいいというけどほんとにお金がないからあるとか思えないというご相談をくださったyさんから、こんなメッセージをいただきました。

 

’それなりに’うまくいっている→を→’おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

↓ブログ上でのお返事に了承をいただけるかお聞きした後



 

「ココロノマルシェでのいなこさんの回答が好きで、ブログも読んでいます。」

 

 

「ココロノマルシェでのいなこさんの回答が好きで、ブログも読んでいます。」

 

みなさんいいですか。

おだてておだてておだてあげて意のままに操る。

これがいなこの正しい使い方ですよ。

 

ありがとうございます、うれしい(˃̵▽˂̵)

はりきって答えちゃいます!笑

 

 

NYにいる11歳年下の彼と国際恋愛……うらやましいしかないです。

念のため確認ですが、NYとは奈良県吉野町ではないですよね?(出典:ゆりやんレトリィバァ

 

そんな冗談も頭に入ってこないくらい、離婚、上京、転職と、大きな変化をいっぺんに経験されるのなら、それは不安になっても仕方ないです。

とてもがんばっておられるんですね(^^)

 

いろいろとポイントはありそうですが、仕事についてどう考えているか?というご質問をくださったので、そのご質問から私が思いついたことをお話ししますね。

 

 

"仕事は苦痛で、それによってお金をもらっている"

という思い込み。

うまくいっていないときは特にそう感じたりしますよね。

 

私事になりますが、ご存知ない方のために簡単にご説明すると、4年前に、初めて正社員で入って14年勤めた職場から、今の職場に転職したんですね。

 

でも、前の職場の方が、愛着もあるし条件的にも何もかもよかったな、、と、結構最近まで後悔してました。

年収も3年弱の間、259672-0.75×(‐984276)+3826‐1705(円)下がったままだったしね。

※金額はオブラートに包んでいます。よかったら計算してみてください。

だけど今は、前の職場とトントン、もしかしたらちょっと上がっていくかも?というとこまで来ました。

※余談ですが、自営業でもないのに3年やそこらで年収が259672-0.75×(‐984276)+3826‐1705(円)も変わるなんておかしくない?サラリーマンでなんでそんなに乱高下するの?と疑問にお思いの方。

今の職場はインセンティブ制(基本給+出来高)なんですね。

で、最初は基本給だけだったのが、出来高で上がってきたということです。

 

一時は下がっていた年収が落ち着いてきたのと同時に、今はいろんな幸せが見えるようになって、「前の職場の方がよかった」としか思えなかったのに、今は不覚にも(笑)、今の職場も結構おもしろいかも……と思い始めています。

まだ多少戸惑い疑っていて、最後の抵抗をしてますけどね。笑

 

 

でね、何もかもがうまくいっていなかった時と、なんだかいい流れを感じ出してる今とで、結局何が違うのかと考えたら、

“奪うマインド”か、“与えるマインド”か、

ということなんですよ。

 

「転職したけど、前の職場の方がよかった、年収がこんなに下がった、お金がない、不安、不安、不安、、、」となっていたときは、とにかく“奪う”マインドだったんですよね。

 

"奪う"って、すごくイメージの悪いことばですよね。

まるで犯罪者みたいな。

 

でもこういうマインドって、案外悪気なく、気づかないうちに誰でもなってたりするもんなんです。

 

 

今の職場は前の職場より大変、

年収もこんなに下がった、

愛した職場とお金を失ったんだから、せめてカウンセラー活動とかイラストとかで、前の職場以上に成果を上げなきゃこの苦痛と釣り合わない、

もっとお金を稼がなきゃ、

すごくならなきゃ、、、

 

そんな気持ちがすごく強かったんです、今思えばね。

 

失った物たちを取り戻さないといけないから、

とにかく早く成果を出さないと

足りない

まだまだ足りない

ぜんぜん足りない

もっといる

もっともっといる

おくれ

もっとおくれ

もっともっとおくれ、、、

という気持ちだったんですね。

 

これが、“奪うマインド”。

 

そこからどう変わったかというと。

今の本業の給与体制は、インセンティブと言いました。

でね、結果的にこのインセンティブ制で、だいぶ鍛えられたなと思うんですよ。笑

 

 

私は医療系で、患者さんお一人に医療行為を実施したごとにインセンティブがつく、という感じです。

 

yさんに関係ないので詳細な給与システムの説明をされても困ると思うので割愛しますが(笑)、簡単に言うと、最初は担当ゼロから始まるので、基本給のみなんですね。

 

で、それがだんだん担当する方が増えていって、インセンティブが加わるということなんですが。

 

医療なので、普通の商品のように、営業して売りこんだりはできません。

具合の悪くない人に無理矢理医療を提供できませんし。

よくなって医療が不要になった人に、「もうちょっと……」と引き留めることもしません。

 

で、最初は担当が少なくて楽だわ〜くらいに余裕ぶっこいてたんです。

まだ今の職場がしっくりきていないのもあったから、あんまりここに根づきたくないな、みたいな及び腰な気持ちもどこかにあったし。

でも、思ってたより担当が増えるのに時間がかかり、さすがにこのままではお金がやばいなと気づき出したんですよね。笑

 

で、もっと働きたいという気持ちになりました。

そんな中で、仕事があることのありがたみを、いやでも感じるようになったんです。

 

仕事に追われすぎるのももちろん嫌だけど、仕事がなさすぎるのも、腕が鈍るというか、つまらない。

こっちはやる気満々なのに、もどかしい。

やることがないと、よけいなこと考えちゃうし。

何よりお金が入らないしね。笑

 

でね、それとは別で、心理学的には、「お金は人を喜ばせると入ってくる」って言ったりするんですよね。

じゃあ、私は、そんなに人を喜ばせていないということなの?と悲しく思う気持ちもありました。

いや、患者さんたちは、基本的に喜んでくださることが多いです。

楽になったとか、安心したとか。

 

でもなー、、、そうかもしれない。

 

ここ数年、というか、前の職場にいる頃から、この医療の仕事にマンネリを感じて行き詰まっていたんですよね。

情熱を失っていました。

働き始めた頃は、学校で学んだことをやっと実践で生かせる!と、意気揚々と仕事して、勉強もしていましたが、5年、10年と経つうちに、だいたいのことは勉強しなくても、一応対応できるようになった。

いつしか自分のしていることが当たり前になり、価値を感じられなくなった。

この仕事に、喜びを感じられなくなってきていたんですよね。

だからもっと情熱を持てる仕事を探そうと、副業のできる今の職場に転職したのですが。

 

そんな感じだから、もちろん医療職なので最低限すべきことはするけれど、日々の仕事は、熱を失ったルーティーンのようになっていたんです。

 

 

 

だけど今は、(お金のために)仕事をもっとしたい。

したいのに、仕事がない。

仕事したいよー!

 

仕事が入ったらありがたい。

 

思いっきり働いたら、清々しい達成感があるなあ。

 

お金を渇望するあまり(←)、そんな風に変わっていったんです。

 

 

そして、先に言ったように、医療なので営業をして担当を増やすということはできないけれど、「お金は人を喜ばせると入ってくる」というのもあるらしいから、できるだけ喜んでもらえるようにやってみようと思ったんです。

 

喜ばせるって、医療の行為としてはすることは同じだけど、その1つ1つに心を込めてやったり、医療行為以外でも、ちょっとした声かけとか、笑顔とか、親切とかで、私と関わることで、少しでも患者さんが安心したり、気持ちが上がったりするように意識的にやってみようと思ったんです。

 

それが、“奪うマインド”から“与えるマインド”に変わってきた時期だと思います。

 

“与える”というのは、相手の喜ぶことを、自分の喜びとしてやることです。

見返りを求めるのでもなく、いやいややるのでもなく。

 

そうして意識的に、積極的に、“与える”ようになったことで、自分のやることが当たり前になって、感じられなくなっていた価値が、見えてくるようになったんです。

 

思えば、同じ仕事を続ける中で、自分のやることを、

当たり前

大したことやってない

大した価値はない

いつしかそんなふうに思って、自分の仕事と毎日を、自分で楽しくなくしていたんです。

 

そしてどこかで、

「私には人を喜ばせる力はない」

と思うようになっていたんだと思います。

 

入口はお金のためではありましたが(笑笑)、

喜んでもらえるよう心を込めてやる、それを楽しむ、

つまり与えることで、

自分は人を喜ばすことができるんだ

と力を取り戻したように思います。

 

 

で、与えるマインドになると、与えられていることにも自然に気づいてくるんですよね。

 

奪うマインドの時は、成果を急いでいるし、「不安、足りない、もっともっと欲しい……」というマインドだったから、与えられているものがあっても、ぜんぜん満足できなかったんですよね。

今思えば、ですけど。

 

お給料が増えても、「なんだ、これだけか……」とか。

 

そして奪われるのではないかという怖れにも取りつかれやすい。

会社にもいいように搾取されるんじゃないか、とかね。

だって自分が奪うマインドだから。

他の人もそうだろうというように見えるんですね。

 

これは本業だけでなく、このカウンセラー活動でも。

お1人カウンセリングに来てくださったとしても、もちろん来てくださったことはすごくうれしいですが、「でもお客さん1人だったら、生活できるほどにはなれないな」とか、「たまたままぐれだな」とか、「こんなんでは売れてると言えないな」とか。

ご感想をいただいても、うれしいものの、でも有料カウンセリングを申し込みたくなるほどのレベルではないんだよね、、とか。

結構力入れていいブログ書いてると思うのに、この程度のアクセス数か……ぜんぜん報われないな、とか。

 

せっかく与えられているものも見えずに、打ち消しちゃってたんですね。

 

いやこれは、「この後有料カウンセリング申し込んでよね!」というyさんへの圧ではまったくありません。

だって今の私は、与えるマインドの人だから。笑

安心してください。笑

 

今は、ただの一般人だった私(←今も十分に。)が、こうして、お会いしたこともない方のご相談を受けたり、LINEに登録してくださるって、すごいことじゃない!?と、1つ1つの出会いがとってもうれしいです。

ブログも、悲壮感いっぱいの私の魂を込めた転職の記事が、今になって時空を超えて読んでいただけることが増えてきて、ほんとにうれしいです。

 

で、ほんとに自分が不安でたまらなくて悩んできたことなので、そういう人を他人事と思えなくて、報酬がどうとか関係なく、ぜひ力になりたい!と、ワクワクしているんです。

悩んでいる方をみてワクワクしているんではないですよ。

こういう方にこそ、私の発信を届けたかったんだ!!!という気持ち。

そしてほんとに届くようになってうれしい気持ち。

私の経験してきたことがドンピシャで誰かの役に経つかもしれないというワクワクです。

 

それが売上につながるとか関係なく、やること自体がすごく楽しくなってきてるんです。

これがまさに与えるマインドなんです。

きれいごとみたいですけどね、ほんとなんです。

お願い信じて。笑

 

 

普通に考えて、

こんなこと何の意味もない、大したことない、こんなんでは足りないって価値を打ち消しながら、ないものを数えながらやるのと、

これってすごいことじゃない?ありがたいことじゃない?って、価値を見て、あるものを数えながらやるのとでは、

楽しさややりがい、やる気が変わってくるのは自明の理ですよね。

 

 

だからね、仕事が苦痛、つまらない、大したことじゃないと思う人にこそ、「与える」ことを意識してみていただきたいんです。

 

yさんも、やってる行為としては、すでにたくさん与えておられると思います。

お仕事されてるんですもの。

それによって助かっている人、喜んでいる人がいるから、そのお仕事はお仕事として成り立っているんです。

 

だけどやってることは同じでも、

与えるマインドでやっているか、

奪うマインドでやっているかで、

自分が感じるやりがいや喜び、達成感や幸せは、ぜんぜん違ってきます。

 

不安の中にいて、奪うマインドになっているとき、人は自分の力を見失っています。

自分には人を喜ばせる力がないと、自分を見くびっています。

 

だから、与えることに意識を向けることで、

自分には与える力があるんだ

人の喜びになれるんだ

ということを思い出すんです。

 

 

喜ばせるって、自分の身を削って犠牲になって、無理にいやいや媚びることではないですよ。

 

“犠牲になる”、"媚びる"という発想がもう、奪うマインドなんです。

「こんなに尽くしてるんだから、ちょうだいね……(ジットリ)」っていう。

 

そうじゃなく、「私と関わることで、ちょっとだけでも気分よくなってくれたらいいな」くらいのことでいいんです。

かつ、それをすることで自分も気分がよくなるようなこと。←ここ大事

いつもの仕事の中で話す時に、ちょこっと笑顔を向けるとか。

大変そうだなって思う人に、「よくがんばってるね」って声をかけるとか。

そういうのでも、逆の立場だったら結構幸せな気持ちになるでしょ?

そして相手がホッとしているのを感じると、自分もうれしくなってきます。

 

そういうのを積み重ねていると、やることなすことなんだか楽しくなってきて、自分に力が戻ってきます。

仕事にも、やりがいや誇りを感じるようになってきます。

 

だまされたと思って1度やってみてくださいね。

 

 

で、もう1つのリクエストである、「恐れの中にいる時の対処法」ですが。

「恐れの中にいると、不安が現実化してしまわないかという気持ちでさらに不安になります。」

 

それな。

 

ほんと、引き寄せの法則とか波動がどうとか量子力学がどうとかで、思っていることが現実化すると言われているので、不安の中にいるとほんとにさらに不安になりますよね。

わかりすぎる。

いいことが現実化するようにいいこと考えたいけど、ぜんぜんそんな気分になれなくて、その間にも不安の現実化が着々と進んでいるんじゃないかとさらに焦っちゃうんですよね(-_-;)

 

ちょうど、不安でしかたないときの対処法についてしっかり書きたいなと思っていたので、少しお待ちいただけるでしょうか。

3年もの間、不安で不安でしかたなかったけど何とか生き延びた私が思うところを、近々シリーズものでお届けします!

 

長くなりすぎたので、いったんお開きにしますね。

長くなりすぎ!読んでいただけるかしらん。

 

 

yさんの門出に幸あれ!!!

ずっと応援しています(^^)

リクエストありがとうございました!

 

 

 

“年収も3年弱の間、259672-0.75×(‐984276)+3826‐1705(円)下がったままだったしね。”

このギャグを言うためだけに、毎回方程式立ててる私ってけなげじゃないですか?

 

他にがんばるとこあるでしょ

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

www.aikoingk.com

 

 

 

 

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

ただいまお問い合わせ、ご意見ご感想はLINE公式のみからお受けいたしております

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ 

 

 

 

友達がどんどん移り変わっていく私は変?

友達がどんどん移り変わっていく私は変?

 

 

A子さん(仮名)より、こんなリクエストをいただきました。

 

‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに

こんにちは、カウンセラーいなこです。

 

 

ありがとうございます(^▽^)

 

「交友関係に切り込んで」というざっくりとしたリクエストなので、思いついたことを気ままに書いてみますね。

 

仲良くなる人や好きな人が短期間で変わる・・・

短期間ってどのくらいか、人によって感じ方はそれぞれだと思いますが、ありますね、そういうこと。

 

っていうか、私も割とそっちタイプかもしれない。

 

ありがたいことに割と友達には恵まれてきたと思うのですが、かといって、ずーっと続いている友達ってあんまりいないかもしれない。

 

幼稚園からの幼馴染とずっと続いてるという人とかいるじゃないですか?

私にはそういう友達がまったくいないですね。笑

 

どうしても今の環境が似ている人との方が話が合うし、自然と連絡したり遊んだりするのは、その時々で、今いるコミュニティの人に移り変わっていってます。

今だったら、今の本業関係の人と、カウンセラー仲間がメインかな。

 

いや、別に昔の友達と絶交したという訳でもなく、年賀状やSNSでつながっていたりとかはするけど、自然と疎遠になっていってることが多いです。

 

でも、絶交したわけではないけど、かといってわざわざ積極的に会いたいとも思ってないかも。笑

今の生活でやりたいこともいろいろあるし、やっぱり今の環境が似ている人と話している方が、話が通じておもしろいから。

同じ悩みとか楽しみとか、あるある話とかね。

 

今の環境が似ている人って、私の場合は、

 

○独身/既婚に限らず生計を自分で立てている人

○自分のために何か学んでいる人(私が絵とかカウンセリングとか、本業以外に学びを続けていることがあるから。)

○医療関係の人(本業が医療系だから)

○心の話が通じる人

○趣味が同じ人(オペラ座の怪人ファンの人とかジャルジャルファンの人とかのSNS見て共感したりコメント欄で交流できる時間は、気楽で楽しい時間です。でもこれは友達とまでは言えないな。笑)

 

ですかね。

 

「心の話が通じる人」については、業界が違っても同じことを感じていたりして、そういう人とは引き合うように出会って交流することになるなあと思います。

A子さんのいう、潜在意識で引き合うというのは、あると思います。

それを言うと、すべての出会いがそうではありますが、この人合うわー!っていう出会いはありますよね。

 

学生時代仲良くても、今、たとえば専業主婦で、興味や話題が子どものこととか旦那さんのことがメインという人だと、私とは興味関心が違うので、今はそんなにしょっちゅうは話したいことはないと思うんですよね、お互いに。

 

だけど、久ーしぶりに会ったら、やっぱり気の合う要素はあるので、違う畑でも感じることは似ていたり、境遇は違っても似たような学びを得ていたり、昔ばなしで大笑いしたりすることはあります。

めったに連絡とらないけれど、やっぱりいいなーってうれしくなる。

 

 

 

で、心理学とかスピリチュアル界隈で、「ステージが変わると出会う人が変わる」とか言いますが、そういうのはあると思うんです。

 

あると思うんだけど、あんまりこの言い方は、言い方と使い方によっては私は好きじゃないんですね。

 

私のステージが上がったので、もう低いステージのあなた方とはいられません、さよなら。

って感じで、これまで出会ってきた人に失礼な感じがするから。

上から目線の選民意識で、結局競争の世界の罠にはまったままで、気づきを得てなくってそのことにも気づいていないって感じがするから。

ワオ辛口

 

いや、このことばの本質は、そういう意図ではないと思いますけどね。笑

 

でも、あると思うんです、ステージが変わると出会う人が変わるということは。

どないやねん

 

ステージが上がる、要は、自分が気づきを得て視座が上がると、話がドンピシャで合う人、話しごたえのある人、会っててワクワクする人っていうのは変わってきますよね。

 

だけどそうなったのは、これまで出会ってくれた人たちのおかげでもあると思うんですよ。

その時々で、自分を支えてくれたり、楽しませてくれたり、時には摩擦があったりで、自分を磨いてくれた人たちだと思うんですね。

 

で、ほんとに視座が上がった人は、そのこともよく理解していると思うんですね。

 

 

だから、ステージが上がったら出会う人が変わるというのは、これまで出会うことがなかったような人たち、自分が憧れていた人たちと直接関われるようになるということで、出会いが豊かに広がるということで、これまで合っていると思っていた人とは合わなくなるかもしれないけど、だからあなたたちと私は住む世界が違いますと切り捨てるのではなく、自分のバックにこれまで出会ってくれた人たちが味方としてついてくれているというイメージかな、私の中では。

どんどん味方が増えていく感じ。

 

 

ただ、自分が自分を粗末にしていたから、そこに付け込んできたようなと人は、それに気づいたら、「ステージが変わったのでさようなら」でいいと思います。

それもまた、広い意味では、自分が気づきを得るために必要な出会いであったと言えるのですが、そういう人は要らないですね。笑

たとえば自己肯定感が低いときに、素敵と思って好きで好きですがっていた男が、目が覚めたらクソしょうもないモラハラ男と気づいた、とかあるじゃないですか。

なんであんなやつ好きだったんだろ?みたいな。

そういうのは、ステージが変わると出会わなくなると思います。

要は自分がそういう人に興味がなくなっちゃうから、その辺にいても目に入らない、関わりを持たなくなるということですね。

 

 

ということで、自分がどんどん変化している人は、友達も変わっていきやすいかもしれないですね。

変化って、引っ越しするとか、社会人になるとか、結婚するとか、離婚するとか、子どもを持つとか、そういう物理的な変化と、それに伴う心理的な変化。

そういうのがどんどん変わっていくと、交友関係や気が合うなと思う人も変わっていくのが自然だと思います。

生き物だから変化して当然。

 

じゃあ昔からの友人とずっと続いているという人は、成長していないのかというと、そういう訳でもないと思います。

新しく友達になるのが億劫という人見知り度合いとかもひとそれぞれ違うし、マメに連絡するタイプかどうかというのもあると思います。

もともと自分軸で生きていたから、昔からドンピシャで合う友達と出会えていたのかもしれないし。

 

いずれにせよ、自分が心地いいなら、友達が移り変わろうが、ずっと同じだろうが、問題にしないことだと思います(^^)

「友達」という呼び方や定義にもとらわれなくていい。

その時々で、心地よい関係を築くことに集中したらいいと思います。

 

こんなんでよかったかしらん。

リクエストありがとうございました(^▽^)

 

 

この記事を書きながら、地元のレストランでは料理がうまいとほめられて働いていたけれど、東京に出て有名レストランで修行したらコテンパンにやられて、でも地元のレストランの温かく送り出してくれたみんなを胸にがんばって、ちょっとずつ成長して認められていく、みたいな松潤のドラマがあったなと思い出しました。

東京に出て明らかにステージが変わって出会う人も変わるんだけど、これまで応援してくれてた人が胸にいるのっていいよね。

調べたら「バンビーノ」というドラマでした。

内容は、いい加減な記憶なのでぜんぜん違うかも。笑

 

 

 

【カテゴリー一覧】

 

 

ご意見ご感想もLINEから受け付けております!

LINE公式登録はこちら

LINE特典について

ID  @567icozp

 

 

 

www.aikoingk.com

 

 

 

 

▽いなこの雰囲気はこんな感じです。

「やわらかい関西弁が聞き心地よい」とのありがたいお声をいただいています(‘∀‘)

m.youtube.com

 

 

▽お問い合わせ、ご意見ご感想はコチラ