'それなりに'うまくいっている→を→'おもいっきり'しあわせに

「それなりに恵まれている方だと思うし、それなりにうまくやってきた。・・・あれ、’それなり’って何だろう?」悪くない人生のはずなのに、心から幸せと言いきれない、このままで終わりたくないと思ってしまう。そんなあなたに’おもいっきり’のしあわせを。 @カウンセラーいなこ

引退してから訪れる部室は、どうしてあんなによそよそしいのだろう。

f:id:inainaco:20200605121946j:plain

外に出て、少し遠くから眺めてみる。うん、やっぱり大好きだよ。じゃあ私は、次の場所へ向かうね。

 

 

 

暑い。

もう6月か。

夜でもさすがに暑くなってきた。

 

暑くてべとべとしながらSNSを眺めていた私は、前の職場の直属の上司が投稿した、山肌から流れる澄んだ冷たそうな水の写真に惹かれて、思わずコメントしてしまった。

 

 

「これが大阪ですか??きれいな冷たい水に癒される……」

 

 

しばらくして、

「そやでー。昔、職場で泊まった交野のコテージ近くやで。いい景色。」

とコメント返しがあった。

 

2、3年前に、職場のみんなで泊まってBBQをした、ほとんど京都に近い大阪の山の中の写真だったようだ。

 

 

 

その後すぐに、その上司がLINEに直接メッセージをくれた。

 

3月半ばに最終勤務を終えてから、この上司と連絡を取るのは初めて。

「新しい仕事ぼちぼち始まったかな?」に始まり、お互いの近況を報告しあった。

コロナが本格的に流行りだした頃に去ったので、その後どう対策していたかなどを聞く。

みんなが働いている姿が、リアルに目に浮かぶ。

 

 

職場のうちの部門のメンバーで、LINEグループを作っていた。

業務連絡や、外部の勉強会のお知らせのシェア、みんなで遊びに行ったときのバカな写真を共有したり、男子が多かったので、サッカーのワールドカップをそれぞれ自宅で観ながら、リアルタイムでやいやい言い合ったりしていたこともあった。

 

 

私は、実勤務最終日の夜、帰宅するとすぐに、そのグループから退室した。

 

 

みんなは、ドライなやつだと思ったかもしれない。

上司も、私がもうあまり関わりたくないのかもしれないと思って、なんとなく気を遣ってくれていたような気がする。

 

 

そうじゃない。

みんなのメッセージを見るのが、耐えられなかったのだ。

 

 

自分が職場を辞めて、部外者になった状態で、日々の何でもない業務連絡などを読むのは耐えられないと思った。

職場の近況なんて、聞きたくなかった。

 

 

そう、クラブを引退してから部室を訪れる感じ。

ついこの間までここにいて、後輩たちも再訪を歓迎してくれているのに、なぜかまったく見え方が変わってしまった感じ。

この間まで自分の居場所だったのに、遠く感じる、よそよそしく感じる部室の感じ。

自分はもう、部外者になってしまった。

自分の時代は、終わった。

 

 

自分が退職してから、グループLINEにあがるメッセージを見たら、きっとそんな淋しさに襲われるであろうことが、怖かった。

だから、勤務最終日にLINEのグループからすみやかに退室することは、ずっと決めていた。

 

コロナが流行って、飲み会もできなくなったのは、私にとってある意味都合がよかった。

昔の仲間と、しばらくは会わずに済む。

「今はちょっとあれやから、落ち着いたらまたご飯いこう。」

多くの人とそう言って別れた。

 

 

自分から辞めたのに。

 

この退職は、少なくとも退職を決めた時点では、「手放し」という観点からは、完全に失敗だった。

 

リスクを冒して、慣れ親しんだ場を捨てて、挑戦するのかどうかを迷っていたとき、

「手に持っているものを手放さないと、新しいものは手にできない。勇気を出して先に手放そう。」

そんな風に発信している読み物をたくさん読んだ。

 

そんなことばに背中を押されて、「そうだ、今は辛いし怖いけど、手放してみよう」と退職を決めた。

 

しかし、その決断が正解だったのか不安で不安でどうしようもないときに、根本裕幸師匠のブログを見つけた。

 

 

師匠は、転職を迷っている読者の方の相談に、

「迷っている方には転職より、まず休職をお勧めします。今は疲れているかもしれません。」

「職場を変えても、自分が変わらなければ、また同じことが起こります。」

「落ち込んでいるときに下す選択は、その人らしくないことが多い。」

そんな風に答えていることが多かった(ように思う)。

もちろん、相談者さんの状況はそれぞれで、ケースバイケースであるから一概には言えないし、私が解釈して記憶している範囲のことなので、正確ではないが。

 

 

そして、どうやら私がしようとしている退職は、師匠の言う「手放し」ではないようだった。

「手放し」というのは、「無理やり投げつけて捨てる」というようなものではなく、ゆっくりと手を開いて、感謝してそっと放す、そういうようなものらしかった。

 

そのとき私が感じていた自分の退職は、ぎゅーっと固く握りしめている手の指を、無理やり力技で1本1本開かせて離させる感じ。あるいは、すっかり根を張ってしまった木を、無理やり根っこをブチブチ引きちぎりながら抜く感じ。

 

痛いよう、痛いよう、ずっとここに居たいよう。(ダジャレからの韻踏み)

 

 

自分から辞めたのに。

意味が不明。

前にも進めない、後にも退けない。

ただただ辛かった。

 

 

私は行き詰まっていただけ。恵まれた職場を辞めるのではなく、一度ゆっくり休んだり異動して、ここで続けるのが正解だったのかもしれない。

単に、研鑽し続けることがいやになっただけ、努力するのがいやになっただけで、こんなことでは、いくら違う仕事をしてもまた同じことになるだけかもしれない。

もう何年も、この仕事に興味持ててないなあ、私はダメな上司だなあ、だからきっと、もう私は上からも下からも評価されていないよなあ。そんな風に自分を責めている状態で下した決断だから、これはやっぱり私らしくない決断だったのかも。そうだ、本来の私は、元々私は、職場に感謝して、上司も部下も、みんなが好きだったのに。

 

 

ああ、このブログに、もっと早く出会いたかった。

そしたら私は、こんな思いをして退職なんてせずに、切り替えてここでやれていたんじゃないか。

 

師匠もブログで、「『もっと早く根本さんに出会いたかったです』とよく言われます。」というようなことを書いていた。

 

ほんまそれ!!!

 

「でも今出会ったんだから、やっぱりこれがベストなタイミングなんですよね。」とも。

 

退職を決めてから、このブログに出会ったということは、私はこれでよかったということなのだろうか。

 

わからないわからない。正解、だれか正解を教えて。

 

アンサー、アンサープリーズ。

 

 

 

上司にも、決めたものの淋しい気持ち、不安な気持ち、思っていた以上に自分の帰属意識が強かったことなどは、感じたままに話して聞いてもらっていた。

 

何年も前から、今の仕事に熱中できていないことも話していた。

それでも、「そんな時期があってもいい。俺だってそんな時あるし。」と許してくれていたのだ(なんていい職場だ・涙)。

 

だから、退職を申し出たときも、ついにこの日が来たか、という感じであった。

「そりゃいろいろ考えるよなー、俺だって考えるもん。」

上司も自分の働き方について考えるところがあったようで、互いの考えを、ときどき話し合っていた。

 

いろいろな思いを話し合っていたので、私は、その上司への今年の年賀状に、

「これからどうなるのか全くわからないけど、1年後、お互いに笑っていましょう。」

と書いた。

 

 

上司は、その一言を覚えてくれており、

「とりあえず、1年後笑えるようにお互い頑張ろねー」ということばでLINEのやりとりを終えた。

 

 

 

あんなに痛いのは、「手放し」ではなかった。

 

執着していたのかな、恵まれた環境に、慕われていた自分に、活躍していた過去の自分に、過去の栄光に。

いや、癒着?そういえば、癒着の概念が、いまいち感覚的にピンと来ない。師匠のDVDを見てもテキストを見ても、この間のケーススタディでも出てきたけど、いまいちつかめない。

自分に深く関わるキーだから、無意識に避けているのか?私は癒着体質なのか?

 

あーわからないわからない。自分のことになるとさっぱりわからない。

 

鏡が必要。ミラー、ミラープリーズ。

 

 

 

上司の投稿にコメントできたのは、引きちぎって引っこ抜いた痛みが、少し癒えてきたからかもしれない。

実際、転職前に感じていた不安はほとんど和らぎ、あの職場が好きだったという思いは今もあるものの、それだけが選択肢ではないという気持ちにはなってきている。

あそこも居心地よくて好きだったけれど、これから進もうとしているカウンセラーへの道も、また違った感じでおもしろそう、と。

 

 

 

もう6月か。

もうあと半年で、あの年賀状の時点からみた「1年後」になるのか。

半年後、私は笑ってるかな。

どうかな。

うーん……笑ってるかも。

だって私、今ももう結構笑ってる。

 

 

夏が来る頃には、世間の状況的にも、自分の気持ち的にも、昔の仲間と飲みに行けるようになるかもしれない。

 

なつかしーい!

そう笑って部室の後輩に会いに行くように。